top of page
1/3
  • ShinobuBigOcean
  • 2022年5月22日

更新日:2月16日

だから邦画は好きじゃないんだよ

(嫌いとは言ってない)


ree


某日、オンライン試写権を頂いたのだが、

期限が当日までだったので、慌てて寝る間を惜しんで見る事に。

(なんだって当日渡してくるんだ!)


実際、その題材の現場にいる人間としては、

大槻ケンヂカバーの「ロマンチスト」くらい、

「吐き気がするほど ロマンチックだぜ」


ホント、ファンタジー映画でした。


映画の中ではあたかもそれ一本だけ作ってるみたいに描かれてるけど、

この心血の注ぎ具合をみんな表に出さずに、

デフォで2,3本並行してやってますので、

そこんとこよろしく。

ついでにそこに冠婚葬祭や退職、鬱、起訴も入ってくる。

けどまぁそこはたぶんどの仕事も似たり寄ったりな不測の事態。

感想の勘定には加えないでおく。


正直、現場の人間としては、

ラッシュチェックをしてるような気分=仕事してる気分半分、

映像を勉強する半分、

映画を楽しみたい半分で、

詰まるところ、このお仕事というものが、

いかに割りに合わないのかというのがお分かりいただけるだろうか。

現場の人間は自分の仕事がピックアップされないと盛り上がらないのはほぼ確定的。

この辺りはシロバコの方がまだ理解があったと思う。(12話あるしそれは致し方ない)


アニメのお仕事が知りたいなら、

シロバコか庵野監督のプロフェッショナルで間に合ってる気がする。

他にもジブリのメイキング番組とかは過去にもいくらかはあると思うからそれで充分。


というか普通の人向けの映画なら、

主人公監督は感情移入し辛いのでは……?

監督業自体かなり特異な存在よね?

青春ものでもないし、

サクセスストーリーでもない。

ドキュメンタリーでもモキュメンタリーでもない。

ましてや、今のご時世、

あんなラブロマンス見た事無ぇ。

実際無いし、あるならあやかりたいわ!


本編で作られてるアニメのクオリティは高かった。

そりゃあ数カットしかないし、

覇権を謳う以上、

劇場版クオリティなのはわかるけど、

1クールアニメであのクオリティだせる撮影監督に弟子入りしたいっす。

これじゃあ覇権アニメじゃなくて派遣アニメです。

(実写映画のクオリティをアニメが少しばかり担保してるという意味合いで)


お話は映画だから仕方ない。

目をつぶる。(中村智也演じる監督がカッコいい体裁で描かれてますが、いや実際パッと見の言動カッコいいけど、最終話のコンテが上がった段階で既存話数はそれ以上前に稼働しているはずなので、全体の進行状況からして、たぶん最終話間に合わないっす。)

あんな各セクションの監督が雁首揃えて打ち合わせしてるところを見た事が無ぇ!

そういうところに胸焼けを覚えて、

またそういう場面に限ってクサイ話の流れで吐き気を覚える。


現実はもっとドライで夢も希望もお金も無い。

個々人の努力と削られた睡眠時間の人柱ばかり。

誰も助けちゃくれないのがまず大前提。

だって自分のお仕事だもの。

こぼす奴が悪いのだから、まずは自分のお尻を拭き拭きするのが先なのよ、実際は。

誰も彼もがあんなに気前良く二言返事で了承なんてしてくれない。

なるべくそうできるように、何処の会社も横の繋がりを大事にしてる。

(言い換えれば、本作のようなコンテが上がらないヤバい案件も伝わるのが早い)


だからこの映画を面白くするには、

もっと、魚が窒息して水面に顔出すように、

もっとアップアップな失敗や不幸の連続の方がリアリティがあって魅力的だっただろうなって思う。

大衆性は削がれるだろうけど……。

ただ、そこを限られた人材が知恵を持ち寄って解決していくところにプロジェクトX的な仕事としての楽しさがある。

こういう生み出す苦労や不測の事態とそれに立ち向かい乗り越えていく楽しさは、

チェイサーゲームのが現場に近い感触があるのでおすすめ。

ree


マジでなんでこの映画作った?

誰ターゲットだ?

そもそも業界賃金の底上げを目的としたイメージアップやチャリティーなのか?

ぼんやりだった。

そして冒頭へ。


 
 
 
  • ShinobuBigOcean
  • 2022年2月13日

いやー、ようやっと見ましたよ。

映画一本見るのにどんだけ時間かかってんねん!っていう感じですね。

進撃の巨人見たり、ストーンオーシャン見たり、仕事ポツポツしながらだと、

なかなかこういうアクション映画を見る気になれなかったので時間がかかってしまいました。

_/_/_/_/_/_/_/_/

ree

■題名(公開年)

イコライザー2(2018年)


■監督


■俳優


■ジャンル


■あらすじ

昼の顔と夜の顔を合わせ持つ元CIA エージェント、ロバート・マッコール。昼はタクシードライバーとしてボストンの街に溶け込み、夜は冷静残虐に悪人を始末していく。彼の“仕事請負人=イコライザー”としての顔は誰も知らない。ただひとり、CIA時代の上官スーザンを除いては。だがある日、スーザンがブリュッセルで何者かに惨殺される。唯一の理解者を失い、怒りに震えるマッコールは極秘捜査を開始。スーザンが死の直前まで手掛けていたある任務の真相に近づくにつれ、彼の身にも危険が。その手口から身内であるCIAの関与が浮上、かつての自分と同じ特殊訓練を受けたスペシャリストの仕業であることを掴む。今、正義の《イコライザー》と悪の《イコライザー》がついに激突する!

(amazon primeより抜粋)


■ネタバレ感想

これはデンゼル・ワシントンの無駄遣いなんじゃないのか!?

作らなくても良かった続編。

というのが正直なところ。


キャッチコピー?としては「正義のイコライザーVS悪のイコライザー」で掴みは良いのだけど、

前作を踏襲しての2だとばかり思っていたので、

しょっぱなから主人公がタクシードライバーになってて、妙なガッカリ感。

前作でのホームセンターで派手に商品でドンパチ?やってしまったものだから、

気まずくなって辞めてしまったのか、

あるいはラストに人助けサイトを立ち上げてたっぽいので、

そこに注力する為に、どこにでも行きやすいタクシードライバーを選んだのか。

経緯や理由はともかくとして、職を変えたのはまだ納得できるのだが、

結局人助けサイトは2では微塵んも出てこず、

ホームセンターの商品を使って敵をぶっ殺す、所謂「※良い子は真似しないでください。」的な、

いかに殺すか?なワクワクも削がれてしまって、この映画をどう楽しめば良いのか、

序盤で早々に不安になってきたのだが、

その不安は徐々に確信へと変わっていく。


善良な市民たるマッコールさんは、今回も変わらず、日々世の為人の為と行動するのだが、

今回ピックアップされる人は、


1.ボケ老人扱いされるちょっとかわいそうなおじいさん

2.絵描きになりたいチョイ悪青年


という感じで、前作に比べて華が無い。

でもまぁ前作のヒットガール相手に

ree

そりゃあ無茶な話ではある。

無茶してよく知らない女優さん入れられても、

今回のお話にはうまく噛み合わず、クロエ・モレッツへの敬意にも欠いた事になりかねないので、

そういった感じの考えであれば、まだ製作陣はまともだったのかもしれない。

「勝てないのならいっそやめちまえ!」的な判断だったのなら、

今回のサブエピソードは十分商業に足る質が保てているので、正解だったと思う。

というか、もうこのサブエピソード群で映画作っちゃった方が良かったのでは!?


と思ってしまったのには理由があって、

肝心のマッコールさんのストーリーが浅い!

マッコールさんの過去に関するような話のくせに、

過去を深堀りする描写がほとんど無く、実はそんなに過去の話でもない。

そこにプラスして先述のサブエピソード周りにも華やぐ要素が少ない為に、

普通の雰囲気のはずなのに、なんか終始ちょっと暗い雰囲気に見えてしまう。

(それはライティングのせいなのだろうか?)

ree

その雰囲気を裏付ける物語や設定が薄くて、

傷心ムードのおじさんおばさんの同窓会みたいになっちゃってる。

前作で登場した旧知の仲間は、どこまでヤバい情報を掴んだのか視聴者はよくわからないまま殺され、そして中盤でアッサリと真犯人が判明。

真犯人が悪人となった動機も割りとアッサリしてて、

前作のような麻薬シンジケートような組織立った重厚な背景が無い為に、

悪のイコライザーというユニークキャラっぽさや強さが感じられない。

イコライザーのくせに仲間とつるんでるしで、そこもなんかモブっぽさが際立つ……。


対してマッコールさんは相変わらず終始無双するわけなんだけど、

女性に暴行したチャラリーマンに制裁を科すシーンは、

前述のとおり、前作と違ってお助けサイトをしてるわけでは無いから、

女性を殴って薬付けにした事を大義名分に、

因縁つけて殺しに来たちょっとしたシリアルキラーのヤベェ奴にしか見えないわけですよ、見方によっては。

前作では助けを求めたくても求められない人々と接してきた事で、まだ制裁が成り立つような図式だったわけだけど、

今回はそういった経緯の描写が省かれたせいで、

視聴者には、映画「タクシードライバー」に感銘を受けて素で実行しちゃうヤバいおじさんに見えてしまうわけです。

ree

ワンチャン、気に入らないから怒って暴れ出す老害おじさんですよ、ホントに。

これじゃあもうどっちも悪のイコライザーだよ!

キャッチコピーに反して、正義も悪も無いお話だったんです、実は。


他にも前作以上にCG背景が目立ってしまい(使用頻度は同じくらいな印象ではある)、

ストーリーの薄さも相まって、低予算映画っぽい感じ見えてしまった。

ree
ree

(この荒波でこの橋の作りはヤヴェだろw)


前作はお話の面白さも相まって、

それほどCG部分は気にならなかったのだが、

今回はCGや他の要素のどれをとっても全体的に作りが粗い……。

スタジオ撮影が多かったんだなっていうのを見てて感じてしまい、

素に戻されてなかなかストーリーにノれなかった。

あと、小説を絡めたセリフのやり取りが前作はちょっと洒落てたし、知的な感じがしたけど、

今作は自分に学が無いので見落としているのかもしれないが、そういったものは少なかったように思える。やっぱりエージェントものってちょっと小洒落ててほしいと思う。


そんな感じで、「これで2というナンバリングを冠するのはちょっとお粗末だったんじゃないのかねぇ?」という感じ。

「イコライザー 復讐編」「イコライザー 絵画編」の二本立てとか番外編としてくれた方が、

すんなり入れたんじゃないかなぁと思う。

それくらい今作は別映画でした。というかイコライザーでやる必要もなかったんじゃ……?そういった意味でのデンゼル・ワシントンの無駄遣いでした。

最初からこの雰囲気とわかっていたらもう少し見方も変わったかもしれない。


余談だけど、前作のマートン・ソーカスと、セブンやベイビードライバーに出てくるケヴィン・スペイシーって似てない?


ree

ree

おでことかほうれい線の感じがさぁ。

どっちも悪の組織のボスやってるし。

あと目とか鼻の感じも近いよね。

顔の系統が同じだと思ってます。

_/_/_/_/_/_/_/_/

アクション映画見る気になれなかったとか書いておきながら、

そういえばがっつりイップマンシリーズ見てましたw仕事の為でしたけど。

イップマンの人柄や川井憲次の音楽にやられましたわー。

イップマンは本当に頭空っぽにしてたので、

気が向いた時になんか書きます。


次はレンタルリストが順当に届けば「ヒッチャー」の予定です。


 
 
 
  • ShinobuBigOcean
  • 2021年11月28日

お友達のソムロさんからお勧め頂いていたので久々の視聴。

担当してるお仕事がクソ過ぎて、大至急スカッとする映画、面白い映画、軽い気持ちで見れる映画、もう兎にも角にも形容し難い鬱憤を晴らす為に明るい気持ちになれる映画が見たかったんです。

そしたらちょうど順番(TSUTAYA DISCAS)が回ってきたので、

おすすめいただいてから1年くらい(もっと?)経っちゃったけど、ソッコーで見ました。

随分前に弟が借りてきたのを一緒に見た覚えはあるものの、

ストーリーのほとんどを忘れてしまったので、ほぼ初見も同然な状態で視聴。(面白かったという覚えはある)

_/_/_/_/_/_/_/_/

ree

■題名(公開年)

ホットファズ -俺たちスーパーポリスメン!-(2008年)


■監督

エドガー・ライト


■俳優

サイモン・ペッグ

ニック・フロスト


■ジャンル

ブラック・コメディ/サスペンス/アクション


■あらすじ

ロンドンの首都警察に勤めるニコラス・エンジェルは、大学を首席卒業、警察学校でもトップの成績を残し、検挙率もトップで幾度もの表彰を受けた頭脳明晰スポーツ万能なエリート警察官。ところが彼はその余りの有能さゆえに上司や同僚から迷惑がられ、田舎町サンドフォードに左遷させられてしまう。

ほとんど犯罪など起こらないサンドフォードでニコラスを待っていたのは、呑気でいいかげんな仲間たちと共に退屈な仕事に従事するばかりの日々。首都警察の頃と同じ調子で四角四面に働く彼は周囲と馴染めず、ここでも浮いた存在になっていく。しかしひとつの事故をきっかけに、ニコラスはこの一見平穏な村に潜む何かに気づきはじめる。

(Wikipediaより抜粋)


■ネタバレ感想

エンジェルが自分の正義感が揺らぎそうになる部分が、

自分の仕事の状況と重なって、なかなか笑えなかったw

ただ、それを差し引いても、手放しに面白い映画なのは覚えていたので、

素直に楽しめたし、おかげさまで気持ちがスッキリした。


この時代前後って、やたらとジジババが元気な映画が多い。

殺し屋?のやつ(RED、2010)とか、

ree

世界最速のインディアン(2005)、

ree

ロッキー(final 2006)とか

ree

エクスペンダブルズ(2010)とか、

いや、スタローン周りは別枠だわw

(まぁ古今東西、ジジババが元気な映画は多数ある)


というかジジババの銃の構えが小慣れて見えるから面白いのよ

ree
ree

途中まで殺人描写が断片的で、見方によってはギャグっぽくも見えるんだけど、

記者の死亡シーンをリアルタイム化する事で、一転してシリアスに変わるのは、

スプラッタの妙味。

そこから目に見えてお話がマジになるのがわかる。

素人にも目に見えて空気が変わったと感じさせる素晴らしい演出だと思う。


てゆか、この監督、串刺し好きね(ベイビードライバー)

ree

しかも串刺しになるの元ジェームズボンド。この記事書く為に色々調べてて知りました……

(007はなんか古臭い感じがして一作もちゃんと見ていない)

スパイ繋がりではないけど、ボーンアルティメイタムでジャーナリストやってた人もサブキャラで出てる。


ree
ree

そのほか、劇中にハートブルーだったりバッドボーイ2バッドのオマージュシーンが入るのだが、

どちらも未視聴なので、この映画の山場の面白さが半減してるかも。

有名映画は履修しとかないとだめですね。


そんな具合に、名作や有名どこの俳優さんをポツポツ起用しているのか、

みんな"どこかで見た事ある"という雰囲気がしっかりしてるから、

テンプレ=虚構という図式にしっかりとした納得が伴う。

でも、終盤での床キュキュ〜って音はなんでこうもシュールかね、一気にギャグにしてくれる。

他にも「スワーン!!」っ展開からしてギャグマンガのノリ。

でも、テンプレ的村社会故に成り立つ絵面だったりもして、田舎ならあり得そうだから、

展開としてもなんらおかしくはないのと、

人は平気で殺すのに、畜生は殺さないという謎理論は村社会ならでは!?

これがトロマ映画なら迷わずミンチだ!


監督のベイビードライバー以前の作品という事もあるのか、

音合わせの演出はまだ押しが弱い印象ではあるものの、決して聞こえないわけではなく、

小気味良い映像のリズムのスパイスとして一役買っている。


流血表現も実はボロネーズでしたっていうギャグ展開を交えつつも、

スーパーの青白い蛍光灯と相まって、差し色的な刺激を与えて、

見る者に終盤の映像的な盛り上がりを視覚的に感じさせている。


他にも演劇シーンでの照明なんか、きちんとロミオとジュリエットの照明にしてて、

ここだけ照明が異世界みたいに違うので、

「俺たちは何を見せられてるんだ……。(ドドドドドドドドド)」

という感じが目に見えて感じられる。


コメディ要素と決まりきったテンプレの暗部を使って構成されたブリティッシュジョークムービー。

おバカムービーと言わせないのには訳がある。

(これはエドガー・ライト監督だからこそ成り立つ事なのかもしれないけど)

ショーン・オブ・ザ・デッド然り、ダブルミーニング的な演出がこの監督作品の魅力よね。


_/_/_/_/_/_/_/_/

前回、一作のレビューを書くのに1週間くらい時間がかかってしまったのと、

要素ごとに分けて文章を書いてたら、調子が出ない感じがしたので、

やっぱり自分の書きたいように書くことにしました。

レビューは自分には向かないっぽい。かたっ苦しい!

あと、この映画・監督に関しては履修作品が複数本必要なのでちょっと挫折した。


次は引き続きソムロさんからのおすすめで見た「イコライザー」の続編を視聴予定。



 
 
 
bottom of page